自分で出来る · 16日 9月 2022
なんとかしたい親指の痛み
なんとかしたい親指の痛み 親指を動かす時に使う筋肉を 指でほぐしてみましょう。 楽になります。
腰痛 · 26日 8月 2022
腰痛、ひざ痛予防
腰痛、ひざ痛予防の為の 足首の柔軟性を高めるストレッチ 足首が硬い人の特徴としてあげられるのは しゃがみ込むとかかとが浮いてしまう人。 皆さんはどうですか? 足首の柔軟性を改善することは、足の捻挫予防だけでなく、 体重のかかる膝関節や股関節、腰への負担を減らし、 膝の痛みや腰痛予防にも繋がります。 また足首から柔らかくすることで、体の末端までの血行を促し 立ったり歩いたりすることにより筋肉に溜まる疲労物質を より早く代謝させる効果があります。 まず簡単なストレッチは手と足の指を組んで足首を回す ストレッチです。 片足を反対側の膝の上に乗せるようにしてやると スム-ズに出来ます。 また、浮力のある浴槽の中で正座し、足の甲を伸ばすことも 効果的でしょう。
ダイエットのコツ · 06日 8月 2022
「あ-飲み過ぎた、食べ過ぎた」
食べ過ぎたからといって、 それが即日脂肪になるわけ ではないからです。 体脂肪を1キロ増やすには 約7200キロカロリーの摂取が必要です。   例えば、 焼肉を1キロ食べた翌日に 1キロの贅肉がつくわけではないのです。
腰痛 · 18日 3月 2021
腰が痛くて身体が傾いています
腰痛の人はくしゃみに注意! くしゃみをしたらぎっくり腰になった、くしゃみをきっかけに腰痛が悪化した、なんて方がいらっしゃることがあります。 くしゃみ自体は口や鼻のあたりで起こることですから、くしゃみと腰って関係あるの?と思われる方もいるかもしれません。...
ダイエットのコツ · 22日 6月 2020
太る原因 食事量や運動量など生活習慣が原因になる なぜ太ってしまうのでしょうか。 一般的には、食事から摂取するエネルギー量が、消費するエネルギー量を上回るためです。消費されずに余ったエネルギーは、脂肪として溜まっていきます。 こうなる背景には、次のような生活習慣があります。 食べ過ぎ、運動不足...
15日 4月 2019
顔をほぐす (〇〇が凝る)と言うと、 どうしても体の1部分に肩や首、足など注目されそうですが、 実は顔もこるんです。 顔がこっている人の特徴は、 血行不良のため顔色が悪く、 新陳代謝なども遅いためシワやシミが多かったりします。 また、顔のコリをほぐすことで、 頭全体の血流が良くなり、肌や毛根等の改善にも効果はあったりします 顔のコリをほぐす 1、耳たぶの下にある、くぼんだ部分(ツボ:えいふう)を親指で強めに押す。    ここをほぐすことで血液をリンパに流し込む準備ができます。 2、両手をグーの形にし、ほほ骨の下にあって、  そこからぐいぐいと上下左右に動かす。    凝っている人は最初痛みが伴いますが、    毎日やることで柔らかくなります。 3、首の横左右から胸元へさすり  リンパへ血液を流します。
03日 3月 2017
腕を上げて指を組みます
02日 3月 2017
左腕を肩の高さまで上げます
01日 3月 2017
人間の集中力って、実は30分程度しか持続しないそうです。ご存じでしょうか?  たしかに学校の授業時間も45分程度でしたね。集中状態のときは、他の事に対して、隙だらけになるため防衛本能として長時間続かないようになっているそうです。...
14日 2月 2017
ダイエットをしていてもなかなか痩せられないあなたは、もしかしたら生活習慣に問題があるのかも。中でも気を付けたいのが『ながら飲食』。例えば、スマホを見ながら食事をしたり、パソコンを見ながらお菓子を食べたり…。こういったスタイルの食べ方はとても太りやすいのです。脳が食事に集中していないため、満足感を得る信号が出ず、食べ過ぎてしまうのが原因。『ながら飲食』を止めるだけでもダイエットには効果がありそうですね。

さらに表示する